皮膚病について

Skin disease

皮膚病について

犬や猫の皮膚は、ヒトに比べると体毛に覆われ薄く繊細な構造になっています。
これはヒトよりも皮膚病になりやすいということです。
特に犬の場合、動物病院への来院数が最も多い疾患でもあります。
皮膚病にかかる原因は様々ですが、内疾患とは異なり直接目視で症状を見るため、本当につらそうに見えます。
また、皮膚の状態が悪くなるということは、皮膚の働き(バリア機能)が弱った状態なので適切な治療を行わなければさらに悪化してしまうことにつながります。
換毛期でもないのに抜け毛が増えたり、かさぶたやフケが増える、肌が赤くなるといった症状を見たら早めにご相談ください。

代表的な皮膚病

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎はヒトの病気だと思っておられる飼い主様も多くいらっしゃいますが、ペットもヒトと同じようにアトピー性皮膚炎になることがあります。
症状としては、慢性的な痒みのために搔いたり舐めて脱毛したり、色素沈着により肌が黒ずんだりゴワゴワになったりします。
特に顔回り・足先・脇・内股のような皮膚の薄い部分でおこりやすく、外耳炎を併発することもあります。
アレルギー反応を引き起こす原因物質はヒトと同じように花粉やハウスダストが多く、ペットの体を清潔に保ち、飼育環境が不潔にならないよう配慮する必要があります。
その他、若齢期(1~3歳頃)から発症することが特徴となります。

感染症

細菌や真菌の感染によって皮膚病を発症することがあります。
感染した原因菌により症状は異なりますが、痒みを伴うこともあります。肌表面にブツブツが出来たり、部分的に肌が赤くなったり、所々脱毛するという症状が多く見られます。
アトピー性皮膚炎の場合、痒みのせいで舐め壊したことで肌のバリア機能が低下し、再発を繰り返すことが多く見られます。
治療は抗生剤を飲んだり、消毒剤や薬用シャンプーで体表を清潔に保ったり、サプリメントやセラミドを使って肌のバリア機能の回復を促すことも行います。

ニキビダニ症(毛包虫症)

犬や猫の毛穴には、ニキビダニ(毛包虫)という目に見えないダニがいます。
通常は無害ですが、肌の抵抗力が悪くなるとダニが増殖し、毛穴に細菌感染を引き起こして
ブツブツを作ったり、脱毛が起こります。
若年期タイプ(3~6ヵ月齢)と成年期タイプ(1歳以上)に分かれ、若年期は成長と共に自然に改善することもありますが、成年期タイプは再発を繰り返すことが一般的です。
治療は、飲み薬タイプのノミマダニ予防薬がよく効きます。再発防止も兼ねて毎月1回飲ませることが効果的です。

イボ

ある日ふとペットの体にイボが出来ていることがあります。
イボはパピローマウィルスの感染によって作られることが一般的で、ほとんどの場合良性のものです。
このウィルスはヒトにできるイボの主な原因でもあり、自然界にごく普通に存在しています。免疫力が低下した時に感染するとイボの発生要因になることがあります。
それ以外にも皮膚の新陳代謝が低下し、ターンオーバーが滞る事でもイボが発生することがあります。
イボは一般的に良性ですが、外見からは良性か悪性かの判断ができないため、イボを見つけたら獣医師に診てもらいましょう。

アロペシアX
(毛周期停止性脱毛)

アロペシアXは、痒みのあるアトピーと違い、痒みのない脱毛症の一つです。
発症年齢は2~5歳と比較的若く、肩、脇腹、大腿部から脱毛が始まるのを特徴とします。
治療薬は、体への負担が少ないサプリメントが紹介されていますが、発毛しないことも多く、その場合、当院ではクッシング症候群の治療薬を使って治療しています。

検査方法

皮膚スタンプ検査

皮膚の表面にどんな菌がいるのか確認する検査です。
病変部分にスライドガラスを押し当て、染色後に顕微鏡で菌を確認します。

詳しく見る

被毛検査

抜いた被毛を顕微鏡で見る検査です。
寄生虫やカビ、被毛自体の異常を確認します。

詳しく見る

ウッド灯検査

被毛に特殊なUVライトを当てる検査です。
カビがいると蛍光色に光ります。

詳しく見る

真菌培養検査

カビを培養する検査です。
カビの感染があると培地の赤色が変わります。

詳しく見る

アレルギー検査

何にアレルギー反応を起こしているか血液で調べる検査です。
動物専門の検査センターに依頼します。

詳しく見る

代表的な治療方法

各疾患の種類によって完治が見込めるものや、症状を抑えることを目的とした治療を行う疾患に分かれます。
細菌・真菌・寄生虫により発症している疾患に関しては適切な治療を行うことで完治が見込めますが、アレルギー反応や体質に由来するものだと症状を抑えて良いコンディションを長く保つように治療します。

完治が見込める疾患の場合

検査
飼い主様からの詳細なヒアリングを行い、実際の患部の検査を行います。
ご説明
検査結果から、どのような状態で、どういった治療方法が有効かのご案内を行います。
そのうえで、飼い主様と一緒に治療方針を決めます。
治療
飼い主様と決めた治療方針に則った治療を進めていきます。
お薬を使用した治療や、肌を綺麗に保つようにシャンプーを行うこともあります。
治療終了
症状が見れなくなったところで治療終了です。
以後の注意点も併せてご案内します。

症状の緩和を目的とする疾患の場合

検査
飼い主様からの詳細なヒアリングを行い、実際の患部の検査を行います。
ご説明
検査結果から、どのような状態で、どういった治療方法が有効かのご案内を行います。
そのうえで、飼い主様と一緒に治療方針を決めます。
治療
アレルギーや体質によって引き起こされている場合、原則として、アレルギー反応などを抑える治療などを行いながら、良い状態の維持を目指します。
治療継続
以後は、継続した投薬などで良好なコンディションを保っていただきます。

日本獣医皮膚科学会・認定医

皮膚のトラブルは当院認定医にご相談ください。

当院の院長は、日本獣医皮膚科学会の認定を受けた皮膚病の認定医資格を有しています。
一般的な獣医師に比べ、豊富な臨床経験や知識を有しているため、より詳細に・より正確に診察・治療を行うことが出来ます。
皮膚病は外見にダイレクトに症状が出て、飼い主様も心を痛める病気です。
また、適切な治療が行われないと症状を改善することはできません。
アレルギー疾患や寄生虫疾患、脱毛症など皮膚病の事ならひまわり動物病院までお気軽にご相談ください。

院長紹介