耳の病気

Ear infection

耳の病気について

日常の診療において、最も多くみられるのが耳に関するトラブルです。
耳の病気の多くは外耳炎で小型犬によく見られます。
耳の中は外耳、中耳、内耳と分かれており、鼓膜の手前までを外耳、鼓膜の奥が中耳、さらにその奥が内耳となります。
外耳炎とは鼓膜の直前までの外耳道に炎症を起こす病気です。
耳が汚れていたり、頭をよく振ったり、耳周囲を痒がるような仕草が頻繁にみられた時は外耳炎注意のサインです。
また、当院では頻度の高い耳のトラブルに適切に対処できるように耳の内視鏡(オートスコープ)も完備しております。より正確な病態の把握、病変部位の確認が出来るように環境を整えておりますので安心してお連れください。

代表的な耳の病気

外耳炎

日常診療で来院数が一番多いのは外耳炎です。特にアトピー性皮膚炎の犬に多く見られます。
耳の中は外耳、中耳、内耳と分かれており、鼓膜の手前までは外耳、鼓膜の奥が中耳、さらにその奥が内耳になります。
外耳炎とは鼓膜の直前までの外耳道に炎症を起こし、耳垢が増えたり赤く腫れる病気です。
下記のような仕草が見られた場合は注意が必要です。

  • 首や肩のあたりをよく掻く
  • 頭をよく振る
  • 顔を敷物などに擦りつける
  • 顔を触ろうとすると嫌がる、怒る
  • 耳垢でいつも汚れている

中耳炎

中耳炎は鼓膜の奥の中耳腔に感染がおこる病気で、多くは外耳炎の悪化により起こります。
そのため、耳の内視鏡で鼓膜を見ると穴が開いていたり、治療せずに放置されていると鼓膜が無くなっていることもあります。
悪化すると頭を斜めに傾ける斜頚や大量の耳垢が見られます。

耳血腫

耳介(耳たぶ)は2枚の軟骨が合わさってできています。耳血腫とはこの2枚の軟骨の間に血様の液体が溜まり、耳介がパンパンに膨れ上がった病気です。
原因はよくわかっていませんが、外耳炎が併発していることがよく見られます。
治療は、ステロイドの内服を飲んだり、溜まってる液を抜いたり、手術を行ったりと様々な方法が行われますが、どれも即効性のある治療ではありません。
また、時間がかかりますが徐々に溜まった液体が抜けていきます。
しかし、後遺症として耳介が拘縮し変形することが多く見られます。

検査方法

内視鏡(オートスコープ)

当院では、耳道の細部まで観察ができる『耳の内視鏡(オートスコープ)』を備えています。
今まで綺麗に洗浄していたつもりでも奥の見えない場所に耳垢が残っていたり、点耳薬が奥まで届かないために治療がうまくできていない場合は外耳道に炎症があります。そのような場合は症状がなかなか改善されません。
当院ではオートスコープを使いながら飼い主様と一緒に耳の中をモニターで見ながら、どのような状態か、どのように治療していくかを相談することが可能です。
※オートスコープで治療するには全身麻酔が必要となります。

代表的な治療方法

治療としては、耳の毛が生えている場合は抜毛します。その後、耳専用の洗浄液を使って耳垢を取り除き、耳の中を徹底的にキレイにしていきます。
重症の場合はまず内服薬で症状を軽減し、その後点耳薬を使用します。
症状にもよりますが、2週に1回の通院で3~5回で改善することが一般的です。
早期発見は治療期間も短くペットの負担も少ないため、お早めにご来院ください。

STEP1診察・検査

内視鏡で耳の中を確認し、飼い主様と治療方針を相談します。
早期の治療であればあるほどペットの負担は軽減されますので、早めにご来院いただくことをおすすめします。
※ 治療の際、暴れたり攻撃的な時は鎮静剤や全身麻酔が必要になることがあります。

STEP2治療準備(脱毛・除毛・洗浄)

ペットの耳にはしっかりと毛が生えている場合も多く、そのままだと治療の妨げになることから、必要に応じて抜毛します。
また、その際、耳専用の洗浄液を使用して耳垢を除去し、耳の中を徹底的にきれいにしていきます。
※ 治療の際、暴れたり攻撃的な時は鎮静剤や全身麻酔が必要になることがあります。

STEP3治療

飼い主様と決めた治療方針に沿って、必要な治療を行っていきます。
治療は、症状にもよりますが2週に1回の通院で、症状が改善するまで継続します。
また、その後の耳のケアについてはご説明します。
※ 治療の際、暴れたり攻撃的な時は鎮静剤や全身麻酔が必要になることがあります。